はるか薬局
menu

薬剤師ブログ

薬剤師によるブログの更新を行います。

2025.04.30

薬剤師と落語

 

先日、林家正蔵さんの落語を聞きにいきました。

落語や漫談を聞いて大いに笑い、身体も心も元気になった気がします。
 

 

さて、落語では職人や商人、長屋の人たちが滑稽な振る舞いをしますが、お医者が登場して薬を処方する噺(はなし)もあります。

たとえば、ある噺では、なんにでも葛根湯を出すお医者が出てきます。
 

「なに、頭が痛い? 葛根湯をあげるから、飲むといいよ」

「腹が痛い? ほら、葛根湯を飲むといい」

「退屈だろう、葛根湯でも飲むかい」

 

ばかばかしいのが、落語のおもしろさ。しかしながら、実際のところ、1つの薬がどんな症状、病気にも効くわけはなく、病気や体質にあっていないと薬がかえって毒にもなりかねません。

風邪や肩こりなど諸症状に広く用いられる葛根湯であっても、脱力感やむくみ、動悸などを起こす場合があります。
 

 

薬と毒は、表裏一体。

このことを端的に教えてくれる出来事の一つが、「イレッサ事件」です。

2002年、抗がん薬であるイレッサ(一般名:ゲフィチニブ)は、肺のがん細胞だけを標的とする、副作用の少ない「夢の新薬」として、異例の速さで承認されました。

しかし、期待と評判が先行し、種々のがんに効くとして爆発的に使用が拡がったものの、急性肺障害・間質性肺炎が続出。800名を超す死亡者が出たことを受け、現在では、効果が期待できるタイプの肺がんのみに用いること、全身状態が悪い場合は除くことなど、使用方法が厳格化されています。(添付文書の変化に注目!)

 


発売当時のイレッサの添付文書
 

 

 


現在のイレッサ錠の添付文書
 

 

薬は正しく使ってこそ、薬。

近頃は、気分を昂揚させる目的で風邪薬などを過量服薬(オーバードーズ)し、健康を害する事例も拡がっているようですが、落語でも聞いてたくさん笑い、心や身体を健康にしたいものです。

 

(薬剤師:岡部 正史)

はるか薬局
〒085-0055 北海道釧路市治水町6番2号
TEL 0154-31-7811 FAX 0154-31-7773