2011年01月の記事一覧
「笑って死ねる病院」とは。
金沢テレビが制作し、NNNドキュメントで放送された、金沢市の城北病院(民医連加盟の病院)の取り組みです。
城北病院の医師、看護師たちは終末期を迎えた患者さまの最後の願いに応えます。
「理髪店に行きたい」「娘の結婚式に出たい」「もう一度家に帰りたい」・・・・・・
「笑って死ねる病院」は新書にもなっています。あゆみ調剤の全職員が読みました。
テレビで放送されたDVDを鑑賞しました。 城北病院の医師や看護師、職員が献身的に患者さまに寄りそう姿が映し出されます。
「患者さまの願いを叶える医療」・・・・・城北病院の取り組みが特別ではありません。
民医連の病院ではどこでも日常的に進められています。
釧路協立病院の取り組みを手塚看護長にお話いただきました。
具体的な実践がたくさん話されました。
「息子の運動会が見たい」「とうさん家に帰ろう!」「息子の結婚式に出られない・・・・病院で結婚式挙げちゃおう」「漬物を漬けたいけど・・・・病院で漬けちゃえ」「103歳のお買いもの」
協立病院の「看護の輝き」を紹介するDVDを鑑賞しました。話された実践の映像が流れます。涙が出そう・・・・感動
城北病院、協立病院の取り組みを学びながら、グループ討議を行いました。
討議テーマは
「その人らしく生きるために寄りそうとは・・・・・・どういうこと?」
「患者さまの願いを叶えるために、あなたは何ができますか?」の二つです。

職員それどれの思い、考えを自由に話し、しっかり聴きます。
「患者さまに寄りそう」「願いを叶える」・・・・・活発な討議がすすめられました。
民医連の新綱領と実践を学ぶ取り組みです。
患者さまの人生、願い、生きることの大切さ、生きるために大切なもの、そして私たちは何をするのか・・・・・・みんなで考えました。
2011年01月27日
異業種の仲間が集まって、月に一度、勉強会を開催しています。
今月は「ファシリテーション」の基礎を学びました。
会議の内容を「見える化」する「グラフィック」と「対立する意見の中でのファシリテーション」をワークショップで体験しました。

「ファシグラ」を描いてみました。個性あふれる表現力。素晴らしい出来前です。

対立する意見の中でのファシリテーションを体験。積極的な意見で議論がはずみました。
賛成、反対に留まらない、議論の展開を体験しました。
勉強会の終了後は反省、交流会です。
レストランイオマンテで美味しい料理とお酒に舌鼓。



会話も弾み、楽しい時間を過ごしました。
来月は「スティーブ・ジョブズのプレゼンに学ぼう」です。
(Y)
2011年01月27日
また、出没しました!!
今回は十勝川温泉の冬のファンタジーを見に行きたくて行ってきました。
冬のファンタジー
とは“彩凛華(さいりんか)”のことです。1/22〜開催されたようで、時間は19〜21時まで。氷点下の気温の中、野外にて無数のイルミネーションのオブジェと音楽で楽しませてくれるイベントです。
フードコーナー、足湯、手湯、スノーラフティング等を楽しめるのですが、そんなに厚着をしていかなかった僕は、30分といられませんでした(+_+)
ただ、星空の中、無数のイルミネーションを見ながらの豚まんはサイコ?!!
走れる薬剤師:ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヘ( ToH)ノ
2011年01月24日
冬
の薬学生アルバイト実習受け入れに気をよくしたわけではありませんが、はるか薬局では引き続き、
春
(試験休み期間)のアルバイト実習も受け付けています
。条件は冬休みの時と同じですが、リピーターも大歓迎です
。
2011年01月19日
最近寒いっすね。
突然摩周湖を見に行きたくなって、行ったところ冬景色。
摩周湖は霧と雪に隠れ、展望台の方の岸壁に少し湖が見えるだけでした。
行きは大変だったのに、結局湖は拝めず、がっかり(+_+)



でも、摩周湖展望台にある“霧ソフト”は美味しかったので勘弁してあげようと思いました。
走れる薬剤師!!
2011年01月17日
休日のランチタイムに薬剤師3人で女子会を開きました
今回のお店は釧路市文苑1丁目にあるPetit Marche(プチマルシェ)さんです
3人ともランチセットをいただいた後にデザートのプレートを注文
道産鶏とキノコのクリームソース

デザートミスト

デザートは別腹ですね
早くも終了直後から来月の女子会の計画を立て始めています
パスタ大好き[E:heart02]薬剤師M.K
2011年01月11日
はるか薬局では、薬学生実習アルバイトを受け入れています。この冬休みにも釧路出身の2名に来ていただきました。
薬剤師の職場を見学して将来に役立ててほしい、はるか薬局を知ってほしいというのがこの実習アルバイトの主な目的ですが、年末年始は病院の患者数増加にともなって薬局も忙しくなる時期。学生さんに来てもらって本当に助かっています。
もちろん学生ですから調剤などはできませんが、大量の薬品搬入などの力仕事や、物品の整理などの細かい仕事をしていただいています。
2年生のTくんは年末の仕事納め後の納会にも参加して、専務作の年越しそばを3杯も平らげ
、すっかり職場の一員に。写真は湿布薬を5袋ずつの束にしているところ。だんだん手早くなってきた様子。


5年生のUさんは薬剤師の指導のもと調剤の実習中。2日目も真剣に取り組んでいます。
薬局スタッフとしても、学生さん達の話を聞くのはとても楽しく元気になります
。病院との連携や地域友の会との関わり、薬局内のレクリエーションなど、もっともっと知っていただきたいことが沢山ありますので何度でもアルバイトに来てほしいなぁ
。
ということで薬学生のみなさん、春・夏・冬の帰省時に、はるか薬局でのアルバイト、見学実習はいかがですか?お待ちしています。
2011年01月06日
新年あけましておめでとうございます。
2010年は、多くの患者さま、地域のみなさまより「はるか薬局」の調剤活動や服薬支援の取り組みに、ご支援、ご声援をいただきました。
心より感謝申し上げます。
11月には外壁工事をさせていただきました。みなさまにはご不便をおかけいたしましたが、きれいに生まれ変わることができました。
ご協力に感謝申し上げます。
2011年は卯年、飛躍の年です。
7月には「はるか薬局」が開局して、10年目に入ります。
服薬の主人公であります、患者さまから学び、安心・安全な調剤を心がけ、患者さまの思いに応える服薬の支援を進めてまいります。
民医連医療を担う地域のかかりつけ薬局として、安心して暮らせる街づくりのために、職員一同、今後とも奮闘してまいります。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月のお花を生けていただきました。

株式会社 あゆみ調剤 代表取締役 矢部 政仁
2011年01月05日